ふと、夫が
「お迎えするって不思議な表現だなーって思ってたけど、最近はけっこう使う人増えたよね」
と言いいだしました。
なにかしらの”モノ”を購入したとき、
買ったではなく「お迎えした」という表現がここ最近かなり広まってきた気がします。
かくいう私も、良く使っている表現です。
なぜ使い始めたのかは覚えていませんが、ごく自然に馴染んで使っていたように思います。

そもそも”お迎え”とは”人”(まれに神様)に対して使う表現です。
この言葉をモノに対して使うとき、私自身がモノを人と見なしているかというと…
実はそれも少し違う気がしていて…。
モノを擬人化している、という単純な話しではないように思います。
断捨離という言葉が流行って久しいですが、
私も一時期このブームに乗っかり、あれこれとモノの整理をした人間です。
そのときに
”自分にとって本当に大切なものにだけ囲まれていたい!”
という考えを持つようになりました。
私はかなり物持ち(特にアクセサリーと本)な方だと思いますが、
たくさんあるそれらはどれも”自分にとって大切なもの”です。
いわばお気に入りの精鋭です。
なので、
新しく気に入ったものを買うという行為は
”あくまでモノはモノでありつつ自分の世界に新しい仲間を加える”という感覚で、
モノを自分の空間に招待する気持ちから”お迎え”という表現が自然と馴染んだのかなと思います。
もちろん、モノは劣化もすれば状況の変化で手放すときも来ます。
そうしたときに、
そのモノと真正面から向き合ってきた自負があれば”破棄”や”捨てる”ではなく、
きれいな”お別れ”ができるのだと感じます。
人と人の付き合いにも通じるようなところがありますが、
人格ならぬモノにはモノの”物格”があるような気がしています。
相手の格を尊重し、自分にとって大切なものを丁寧にあつかうことが、
ひいては自身の心も整えてくれるような気がするのです。
~*~*~*~*~*~
仕事の告知・ご案内だけでなく、日々の気付きやささやかな出来事まで、
さまざまに書き綴っているこちらのブログ🍀
ほかの記事もぜひ目をとおしてみてください。
ハンドメイドと占星術について、noteでも発信をしていきます。
仕事としてのハンドメイド、仕事としての占星術について、より丁寧に綴っていきたいと思います。
コメント