挑戦の価値

日々の徒然

最近、海外のコンテスト系リアリティショーをよく見るのですが、
面白いのが、いくら作品の出来がよくても、
参加者が安全策をとっていたり、
無難な選択をしたり、
同じようなパターンを繰り返したりしていると判断されたときには、
評価が辛口になること。

つまり“挑戦しないこと”は“不出来な作品をつくること”と同じように扱われる。

あまり日本と海外を比べてもしょうがないと思うのですが、
日本のコンテストだと“挑戦”はそこまで大きな要素にはならなくて、
パフォーマンスそのものの出来や参加者の経験値・能力値が効いてくるイメージ。
なので比較的「この人が上にいきそう」が分かりやすい。

海外のものだとそこに“挑戦・成長”という軸が加わるので、
思わぬ人が上位に残ったり、
反対に実力者と目されていた人が早めに脱落したり、
先が読めない感じ。

どちらが良いとか悪いではなく、
そういう違いは面白いなぁということと、先読みできないとつい見ちゃうよね…
という感想です。

そして、素人と感覚でなんとなく漠然と感じたのが
「挑戦するってすごいよなぁ」ということ。
本当に、語彙力もへったくれもない感想で恥ずかしいのですが…。

挑戦って、それまで「やったことがないことに取り組む」ということ。
子供のときって、経験のほとんどが初めて尽くし!
ほぼすべてのことが挑戦で、
経験するたびに”挑戦”という付加価値がついて、
挑戦するたびに褒められる。

しかし…、
大人になるにつれて”初めて経験すること”って減っていき、
どんどん挑戦が遠い存在になっていく。
自然と”褒められる経験”も減っていく。
ただ、
人にとって褒められたり認められたりっていう経験は、けっこう大切なのではないかな、と思うのです。

褒められたり認められたりって、すごく大きなことをしないといけないイメージ、ないですか?
たしかにそういう側面もあるかもしれません。
ずっと努力を継続したり、大きな成果を残したり…、
でも、そういう大きなことって、誰しもが簡単に手が届くことではなくて…。

けれど、新しいこと・経験したことをないことをするって、どんなに小さなことでも評価に値する。
実は誰にでも、いくつになっても、評価される可能性は目の前にあるもの。

もしかしたら、挑戦して失敗したときに”笑われるかも…否定されるかも…”という不安も付きまとうかもしれないけれど、失敗を笑う人ってどんな人たちでしょう。
多分それは”挑戦したことがない”人たち。
挑戦したことがある人って、挑んで失敗した人を笑わないと思うのです。
むしろ、失敗を失敗とも思わないかも。「一回目はダメだったけど、二回目は上手くいくかも!」と。
そして、なにかに挑戦したことがある人は”小さな挑戦”の価値もわかっている、だから、小さいことと笑わずに評価してくれる。

きっと、最初に書いた海外のコンテスト番組で審査員をする人たちは、きっと”自ら挑戦し続けてきた人たち”で、だから挑戦を評価する。
なにかに挑むことはとても大切。それと同じくらい、挑んだことがある人の近くにいることって大切だと思います。
小さな一歩をきちんと評価してくれる人たちを、見つけていってくださいね。

~*~*~*~*~*~

仕事の告知・ご案内だけでなく、日々の気付きやささやかな出来事まで、
さまざまに書き綴っているこちらのブログ🍀
ほかの記事もぜひ目をとおしてみてください。

ハンドメイドと占星術について、noteでも発信をしていきます。
仕事としてのハンドメイド、仕事としての占星術について、より丁寧に綴っていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました