好きな本~名作との出会い「星の王子さま」~

私の好きな本

 サン=テグジュペリの「星の王子さま」は、誰もが一度はタイトルを耳にしたことがあるであろう、それこそ世界規模で有名な本です。

 私が最初にこの本を読んだのは、小学生のころでした。そのときは「名作だからとりあえず読んでおかなくちゃ」という、今考えたらなんとも短絡的で、あまり自発的とは言いがたい気持ちで読みはじめたな…と思います。
で、そんな動機で読みはじめたからか、そのときは正直「ここが素晴らしくてこんなことに気が付きました!」と目をキラキラさせて語れるような感想は持てなかったのが正直なところです(さすがに「大切なものは目に見えない」の有名なフレーズはすっと残りましたが…)。
それでまぁ、なんとはなくつい最近、読み返してみたのです。

 あらためて読み返してみて、まず思ったのは、小学生の自分をかばうわけではないですが”これを初読で理解しきったといえる子どもがいたらちょっと嫌だな”ということです(笑)。
ストーリーはとてもシンプルですし、難しい言葉は使われていません(すべての翻訳を確認したわけではありませんが、おそらく…)。でも、これは明らかに”子供”と”大人”、二つの軸があって初めて味わいを増す物語だと思ったのです。だから、まだ”子供”の軸しかないはずの、むしろ”大人”という軸をもつ必要がない幼少期にこの話を読んだとして、すべてをつかむことは難しいのでは、と感じます。

 例えば、王子さまとバラの愛のお話しも、実際に人と愛し合う経験をする前と後では、やはり感じるものが違います。感じる深さが違う、とも言えるかもしれません。
 私はいい年をして、本のなかでは小説、とりわけ物語的な要素を含んだファンタジックなものが好きです。ですが、大人になってそうしたものを読むことに気恥ずかしさはあまりなく、むしろとても情緒豊かな行為だと思っています。
そうしたものを読むときに必ず想像するのは“子供の自分ならどう感じたか”ということです。
 正確には思い出せないのですが、以前、児童書のキャッチコピーで「早く読まないと大人になっちゃう」というものを見た記憶があります(細かなニュアンスが違っているかもしれません)。
確かに、子供のときに感じること、子供ならではの視点、というのは必ずあるてしょう。ただ私は、人が成長すること=大人という異質のものに変質すること、だとは思えないのです。むしろ、すべての人が精神のどこかに“子供のときの自分”を持っていると感じます。
なので、私にとって大人になって児童書を読むことや、子供のときに読んだ本を読み返すことは、自分のなかの子供の自分と向き合う作業なのです。

 そして、あらためて感じたのが翻訳者の力です。
 ご存知の方も多いかもしれませんが、「星の王子さま」は複数の、出版社から出版されており、その大きな違いは翻訳者の違いです。
 私が読んだのは内藤濯氏訳の岩波少年文庫版ですが、これは翻訳されたのが他のものに比べて前なこともあり、あくまで個人の見解ですが、仮名の使い方や言葉の表現にややクセを感じます。

※内藤氏訳のものは、ヘビが象を食べてしまったあとのことを“こなす”と表現していますが、他のものではシンプルに“消化する”と訳しているものもあります。

 同じ本を何回も読むことに意味はない、と思われるかもしれませんが、今回読み返したことで「他の出版社のものはどうなっているんだろう!」と、とても興味をひかれました。これは、小学生の自分では気がつかなかった視点です。
大人になってもこうして新鮮な気持ちで興味を持てることがある、というのは有り難いことだと感じます。

追記:各出版社の「星の王子さま」一覧

コメント

  1. 侑里 より:

    星の王子様、わたしも好き!わたしはキツネと王子様のお話も印象に残ってるなぁ😊確かに大人軸と子ども軸、両方があってこそより楽しめるね!納得!

    • T.Satoko より:

      侑里様
      コメントありがとうございます!そう、だんだんと絆を深めることで、特別な一人になるんですよね。
      王子さまは地球でたくさんのバラが咲いているのを見て”自分が持っていたバラは自分をあんなに特別そうに見せていたのに…”という気持ちになったかもしれませんが、キツネの言葉を聞いたあと、きっと自分の星のバラは”自分にとってたった一輪だけのバラ”だと気づいたはず…。
      本当に、何回も読みたい名作です!

タイトルとURLをコピーしました