「こっちはお金を払ってるんだから」という言葉、
皆さんは使ったことがありますか?
私はいま、この言葉に対して、
お金を払う側と、
受け取る側の、
両方の視点で向きあわなければならないところにきています。
今日、ある方とお話しをして、
お金に関する考え方について気が付かせてもらったことがあったので、
それを記録としてブログに残そうと思いました。
まず、自分がお金を払う場合、
つまり“お客さん”という立場で考えるなら、
私はこの言葉に、ちょっと、いえ、とても違和感を覚えます。
なぜなら、
客の立場としてお金を払うとき、
私たちはその代償に商品やサービスを受け取っているはずです。
その商品やサービスも、押し付けられたわけではなく、自分の意志で購入したものであるはずです。
なにかを受け取るなら、なにかを差し出すのは当たり前。
商品・サービスの対価である代金を払うことに、立場の上下はないと考えます。
そこにあるのは、
お金が自分のお財布から出た、商品・サービスが自分のもとに来た、という等価交換の事実です。
もし、
“自分が支払った金額に対して商品やサービスの質が及ばなかった”という場合は、
“お金を払ったこと”ではなく“金額に見合う品質ではなかった”ことを指摘すべきでは、
と感じるのです。

しかしこれも、
自分が“お金を受け取る側”になった場合、
少し考え方、というより見方が変わります。
それは単純にお客様の方が偉くなるということではなく、
お支払いいただく金額に対して自分のサービスが適切だということを、
どのように理解していただくか、という視点になるからです。
もちろん、自分で納得したうえでつける価格です。
そこに不正やおごりはないつもりです。
しかし、何に対していくら払えるかという価値観は、万人共通ではありません。
これから自分が提供する商品・サービスを、
いかに必要な人に適切な価格でプロモーションしていくか、
それが自分の課題だと感じます。
特に、
アクセサリーのような“目に見えるもの”であると受け取る側もわかりやすいのですが、
教育や空間、時間など“目に見えないものの価値”を的確にわかっていただくのは
とても難しいです(これは大学での経験からも感じたことです)。
お金は大切です。
たくさんあった方が良いでしょう。
それは事実です。
ただ私は“お金はあくまでものであり、それに対してどう向き合うか”にその人の本質が見える気がします。
お客様から見た私の作品や品性が、
私のお金に対する向き合い方に不信感を抱かれるものにならないよう、
努めねばならないと感じる日々です。
~*~*~*~*~*~
仕事の告知・ご案内だけでなく、日々の気付きやささやかな出来事まで、
さまざまに書き綴っているこちらのブログ🍀
ほかの記事もぜひ目をとおしてみてください。
ハンドメイドと占星術について、noteでも発信をしていきます。
仕事としてのハンドメイド、仕事としての占星術について、より丁寧に綴っていきたいと思います。
コメント
[…] […]